
毎日摂取する調味料の1つが塩です。
無添加生活において、調味料選びはとても大切です!体に優しく、美味しいものを選びたいですよね。
最近ではたくさんの種類の塩が販売されています。
今回は、無添加生活における「塩」をテーマに、身近にある塩の種類を解説します。そして、健康を意識する無添加生活でおすすめな塩の選び方についてご紹介していきます。
私自身の愛用品についても、まとめておきます。
▶国産100%天日干し 海の精ほししお
目次を表示しますか?
身近で販売されている塩の種類

最近は、専門店まである「塩」。
その中で、「どんな塩を選んだらいいのかな?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
現在販売されている塩は大きく分けて以下の3つに分けられます。
- 精製塩
- 再生加工塩
- 天然塩
精製塩
よくスーパーなので見かけるのが精製塩です。食塩もこちらに含まれます。
海水を電気分解することによって作られていますが、この精製塩は、精製過程で本来持つマグネシウムやカリウムといったミネラル成分が除去されています。
簡単に言うと、塩としてのしょっぱさはありますが、栄養成分は何もない塩です。
精製塩の売りは、安さのみで、健康にはいい影響をもたらしません。
再生加工塩
メキシコやオーストラリアから天日塩を輸入し、溶解したものに、にがりなどを添加した再生塩のことです。
にがりと言えば、自然のものに聞こえますが、言い換えると「粗製海水塩化マグネシウム」。こう聞くと、印象が全然変わりますね。
天日塩も入っているので、多少はミネラルも摂れる塩です。
天然塩
自然の力を使った製法で作られた塩です。
天日干しや、蒸発法など、いくつかの手法がありますが、共通するのは、原材料が海水のみ、という事です。
ミネラルが豊富に含まれており、無添加生活に取り入れていただきたい体に優しい塩となっています。
天日塩や岩塩、湖塩が天然塩の代表格です。
しょっぱさだけではなく、ミネラルの力で、塩によっては、甘みやコク、ほんのりとした苦味などを感じられるので、料理を美味しくします!
無添加生活で選ぶなら「天然塩」

健康を意識する無添加生活において、選ぶべき塩は「天然塩」です。
- ミネラルが豊富に含まれているから
- いつもの料理にコクが生まれるから
ミネラルが豊富に含まれているから
元気に毎日を過ごすためには、体のミネラルバランスが重要です。
ミネラルは、多すぎても少なすぎても良くありません。
自然の恵みからは、自然と体が求めるベストバランスの栄養がとれます。
- 肌荒れ
- 抜け毛
- 便秘
- 貧血
- むくみ
塩は、本来、ミネラルの宝庫です。
他の食材では補えないミネラルまで、塩によって補えます。ミネラルが豊富に含まれる天然塩を選びましょう。
いつもの料理にコクが生まれるから
天然塩を使うと、ミネラルの効果でいつもの料理がさらに美味しくなります!
しょっぱさの中に甘みや苦味、コクといった特徴も、塩によって様々なのも面白いです!
選ぶ塩によって、味の特徴も異なり、ちょっとした隠し味にも使えます。
美味しい料理を食べながら、ミネラルも摂取できるので、より無添加生活を楽しめます。
無添加生活でおすすめしたい塩の商品
次に、私の愛用品や、おすすめしたい塩をご紹介していきます。
- 海の精 ほししお
- 雪塩
- ぬちま~す
- 海の天日塩 あまみ
- カンホアの塩 石臼式
海の精 ほししお
基本的に、我が家では、このお塩を使っています。
伊豆大島の海水のみを使用していて、100%天日干し。結晶化したままなので、一般的な塩よりも、ジャリッとした食感です。
しょっぱいのに甘い。
焼き魚に振りかけたりすると、その味の深さがよくわかります。

以下、販売店サイトから抜粋
●富士箱根伊豆国立公園内の立体塩田で海水を天日濃縮
●粒子は粗く、ザラメ状でしっとりしている
●マイルドで奥深い味わい
●原材料 海水(伊豆大島産)
雪塩
沖縄の伝統的な手法で作られたお塩で、天日干しよりも、ミネラルの含有量が多いのが特徴です。
サラサラしていて、ネーミング通り、雪っぽい。
これだけミネラルが入っているのに、癖が少なく、使いやすいです。

以下、販売店サイトから抜粋
●通常の製塩法では取り除かれる「にがり」まで残してカルシウム・マグネシウム他18種類のミネラル豊富なお塩です。
●ミネラル含有量の多さでギネス認定
●食のオリンピック・モンドセレクションで2006年から3年連続金賞受賞
●原材料 宮古島の地下海水塩
ぬちま~す
こちらも、沖縄の伝統的な手法で作られたお塩で、雪塩よりも、ミネラルの種類が多いのが特徴です。
雪塩よりもしっとりしていますが、海の精よりはサラサラしてます。
こちらも、これだけミネラルが入っているのに、癖が少なく、使いやすいです。

以下、販売店サイトから抜粋
●常温瞬間空中結晶製塩法/日本を始め、世界13の国・地域で特許取得
●標準的な食塩に比べ、塩分は約25%低く、海洋ミネラルが21種類検出されました。
●ミネラル含有種類の多さでギネス認定
●2003年中小企業庁長官奨励賞受賞
●モンドセレクション最高金賞受賞
●沖縄サミット首里城晩餐会の料理に使われたお塩です。
海の天日塩 あまみ
原材料は高知県の海水のみ。国産の完全天日塩です。
商品名どおり、なぜか甘い、丸みを感じる塩です。食感的には、ジャリッとした感じ。
我が家では、「ほししお」がないときは、こっちを買う、という感じです。

以下、販売店サイトから抜粋
●1982年創業以来、味と製法にこだわり、「自然結晶」の塩作りをずっと続けています。
●火を使わない「完全天日塩」です。
●自然成分がギュッと凝縮された「あまみの塩」は、長時間じっくりと、天日と風だけで塩を採取しています。
●時間と手間ひまをおしまず作り上げると、塩なのに“あまみ”を感じるから不思議です。
カンホアの塩 石臼式
原材料はベトナムの海水のみ。完全天日塩です。
海外産の天日塩は、輸入した後に、にがり成分という呼び名の塩化ナトリウムを加えてサラサラにしているものがほとんどですが、このカンホアの塩は、石臼挽きで粒子を細かくしています。150gという量も、使いやすい量です。

以下、販売店サイトから抜粋
●原料は海水100%
●天日だけで作る塩
●独自の天日製法
●天日塩の『石臼挽き』
●溶けやすく、最も使用範囲の広いタイプ。 お料理の味を包み込むように利くやさしい塩味。
まとめ

無添加生活における選ぶべき塩は「天然塩」です。体に優しいミネラルたっぷりの塩を食卓に取り入れてくださいね。
それでは今回はこの辺で。ゆきママ(@yuki40inner)でした。