
お砂糖は、「精製しきっていない茶色い砂糖なら良い。」という情報だけが蔓延してしまい、実は、色が茶色くても、実は着色料で色をつけただけ、というお砂糖がある事を知らない方が多いように思います。
なので、今回は、無添加生活における「砂糖」をテーマに、無添加生活でおすすめの砂糖の選び方についてご紹介していきます。
私自身の愛用品についても、まとめておきます。
▶無添加・非遺伝子組換の喜界島粗糖
目次を表示しますか?
白い砂糖はなぜ、健康によくないといわれているの?

ご存知の通り砂糖の摂りすぎは、健康によくないです。もちろん、体によい砂糖もあります。
健康を意識する無添加生活で避けた方がいい砂糖の種類が「上白糖」と呼ばれる、真っ白な砂糖です。スーパーなどで手軽に購入できるので、愛用している人も多いのではないでしょうか。
上白糖は、製造過程で不純物を取り除いたものであり、甘み成分のショ糖だけが残ります。
白い砂糖がなぜ健康にとってよくないのかは以下の理由です。
- 疲れやすくなる
- ケガや病気のリスクが上がる
- 体を冷やす作用がある
疲れやすくなる
白い砂糖は、吸収率がよく、血糖値を急上昇させます。そのため摂取したあとは元気になったように感じるのです。
しかし血糖値はその後急激に下がっていき、すぐ疲れを感じます。砂糖は依存性が高いといわれており、「もっと甘いものが食べたい!」と思うことで、砂糖を摂取します。
血糖値のアップダウンを繰り返すことで、心も体も疲れやすくなります。
ケガや病気のリスクが上がる
砂糖をたくさん摂取すると、カルシウムなどの健康維持に必要なミネラルが奪われてしまいます。
骨折や骨粗鬆症、虫歯のリスクが高まるといわれ、砂糖の依存性も相まって、肥満やさまざまな病気の原因ともなります。
体を冷やす作用がある
「白い食べ物は体を冷やす作用がある」と聞いたことはありませんか?その通りで、白い砂糖は、血糖値のアップダウンにより体を冷やします。冷え性に悩んでいる方には、白い砂糖は避けた方がよい食品です。
注意していただきたいのが、これらは白い砂糖での話です。しかし体にやさしい砂糖もあります!無添加生活ではより健康効果を実感するために「正しい砂糖選び」を心がけましょう。
無添加生活でおすすめの砂糖の選び方

白い砂糖は、作られる過程で原料から甘い成分だけを抽出して作られたものです。他にも、グラニュー糖やザラメ、カラメル色素で色付けされた三温糖も白い砂糖と変わりません。
健康を意識した無添加生活では、精製されていない栄養素がしっかり残った茶色い砂糖を選びましょう。おすすめの砂糖は以下の通りです。
てんさい糖
てんさいと呼ばれる野菜から作られるのが、てんさい糖です。味わいは、やさしい甘さとコクがあります。オリゴ糖やミネラルが豊富に含まれています。
このオリゴ糖は、ビフィズス菌をはじめとした腸内の善玉菌の栄養分です。健康にとって腸内環境はとても大切です。オリゴ糖を摂取することで、ビフィズス菌を増やし、腸内環境が整います。
便秘や肌質改善、免疫力の向上といった効果が期待できます。体を冷やしにくい砂糖なので、冷えに悩んでいる方にはおすすめです。
お砂糖の中で、GI値もダントツで低く、血糖値が気になる方にもおすすめです。

以下、販売店サイトから抜粋
●甜菜(てんさい・砂糖大根・ビート)の根を原料に作られた砂糖。
●腸内細菌のビフィズス菌の栄養となるオリゴ糖が含まれている砂糖です。
●クセがなく、まろやかな風味があり、お料理に使うとコクやテリが出ます。
健康にとって嬉しい効果ばかりです!しかし健康によいからといって摂取のしすぎには注意してくださいね。
きび砂糖
きび砂糖は、サトウキビを原料に使っています。見た目は薄い茶色で、少しクセがある味わいの砂糖です。ミネラル分を多く含み、健康にも嬉しい砂糖です。
豊かなコクがあるため、料理に使いやすく、自然な味わいで材料を美味しくしてくれます!体内での消化吸収も穏やかなのもいいですよね。
意外と知られていないのですが、きび糖は、てんさい糖よりもカリウムやカルシウムを多く含んでおり、むくみ予防やイライラの解消にも期待できます。

以下、販売店サイトから抜粋
●サトウキビ造りに適した強度のアルカリ土壌で栽培された喜界島産100%のサトウキビを使用した粗糖です。
●日本でも高い糖度(約18~21%)を誇る良質な黄金色の粗糖です。
黒砂糖
黒砂糖は、異なる見た目をした黒糖です。同じくサトウキビを原料とした砂糖です。
ビタミンやミネラルを多く含むため、疲労回復や冷え性に対しても効果があります。独特のコクと深い味わいが楽しめるので、料理に使うこともおすすめです。
もはや、お砂糖というよりも、健康食品と言っても良いほど栄養が豊富で、おやつの代わりとして黒糖を取り入れてみてもいいのではないでしょうか。手軽に体に優しいエネルギー補給をすることができます。

以下、販売店サイトから抜粋
●沖縄産サトウキビの一番搾り汁だけを使用。
●煮詰めて乾かすだけ。昔ながらの手作り。
●純度100%!粗糖や糖蜜を使用しない純黒糖。
●黒糖特有の「エグみ」なし。甘すぎず後味すっきり。
まとめ

無添加生活において、砂糖の選び方は重要です。美味しさはもちろんのこと、体にもやさしい砂糖を使いましょう。
- てんさい糖-GI値がダントツで低い
- きび砂糖-てんさい糖よりミネラル豊富
- 黒砂糖-もはや健康食
味も成分もそれぞれの良さがあります!用途や好みに合った、自分にぴったりの砂糖を探していてくださいね。
それでは今回はこの辺で。ゆきママ(@yuki40inner)でした。